緑内障診療|今里ばんどう眼科|地下鉄今里駅・鶴橋駅にある眼科

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F

06-4308-5681

順番予約
ヘッダー画像

緑内障診療

緑内障診療|今里ばんどう眼科|地下鉄今里駅・鶴橋駅にある眼科

緑内障について

緑内障について

緑内障は、非常にゆっくりと進行しますが、一度失われた視野は取り戻すことが難しいため、完治が不可能な病気です。
そのため、早期発見、早期治療が非常に大切です。
40歳以上では約5%、60歳以上では約10%程度の方が緑内障といわれており、中途失明原因で最も多い病気です。片目に見えない部分があっても、反対側の目で補ってしまうため、視野の欠損にはなかなか気づくことができません。
健康診断での視力検査、眼圧検査だけでは初期の緑内障を見つけることは非常に困難です。眼圧が正常範囲にあるのに緑内障になる正常眼圧緑内障が日本人には多く、注意が必要です。当院では眼底検査とOCT(光干渉断層計)により、ごく初期の緑内障を見つけるためのスクリーニング検査を行っております。
早期から適切な治療を行うことにより、生活に支障のない視野を保つことも可能になっています。40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けて、自覚症状が出る前の早期のうちに発見し、適切な治療を受けましょう。そして、治療を継続いけるように工夫して診療していきます。

“緑内障は早期発見が大切です”

緑内障のリスクが高いため、定期的な検査をおすすめする方

  • 40歳以上
  • 近視が強い
  • ご家族に緑内障の方がいる
  • 基礎疾患(高血圧、高脂血症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群など)がある

緑内障の原因

目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する、「房水」という液体が循環しています。房水は眼内を循環して隅角(ぐうかく)を通って排出されます。この房水が眼内にあることで眼球の形状が保たれています。しかし、房水の循環に異常が生じると、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになって、へこみ部分(陥凹)が大きくなります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。

急性緑内障発作とは

突然、眼圧が上昇して、眼の痛み・頭痛・吐き気・嘔吐・霧視(かすみ目)などの症状を起こすことがあります。放置すると数日で失明に至る可能性もあります。

この症状は、脳の病気や内科の病気と間違われてしまい、眼科の受診が遅れてしまう場合があります。速やかに発作を解除して眼圧を下げる必要があります。

緑内障の検査

眼圧検査

眼球の眼圧(硬さ)を調べる検査で、空気で測定したり、チップを目に接触させたりして測定します。正常眼圧は10~21mmHgとされており、眼圧が高いということは目が硬く、低いと柔らかいことを意味します。眼圧は測定時刻、気温、体調、精神状態によって変動するため、治療開始前には日時を変えて測定します。

隅角検査

目の内部を栄養する水(房水)を外に出す働きをする排水路があります。
急性緑内障発作を起こしやすい狭隅角かどうか、その程度を把握できます。

眼底検査

視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。

光干渉断層計(OCT)

視神経乳頭の陥凹や視神経の厚みを測定する検査です。早期緑内障の発見や進行度を確認します。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさを確認する検査です。初期は自覚症状がほとんどありませんが、定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行程度を把握することができます。

緑内障の治療

悪くなってしまった視野欠損を元に戻すことはできないため、残念ながら完治は不可能です。適切な治療で進行を止める、または、進行をゆるやかにすることを目指します。

薬物療法

房水の産生を抑制する点眼薬や房水の流出を促進する点眼薬など、様々な薬剤を症状や病態に適切に組み合わせて行います。はじめは1種類の薬剤で様子をみながら、途中で変更したり、2~3種類を併用したりすることもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

レーザー療法

レーザー療法は、薬物療法で効果がない場合や、房水の出口が閉塞し、緊急の処置が必要な場合に行います。

手術療法

薬物療法やレーザー療法によっても眼圧を下げるのが困難な場合、手術療法が検討されます。房水の流れを改善して眼圧を下げる手術です。