小児眼科
小児眼科
小児の視力は、生後すぐは目の前のものが動くことがわかる程度で、成長に伴い、発達します。適切な視覚刺激を与えることが重要です。視覚発達の時期は、6〜8歳くらいまで続きますが、この時期に先天性の異常や後天性の障害がおきると発達が妨げられます。
小児は、目に異常を感じてもそれをうまく言葉で表現できなかったり、大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子様は、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。
小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。
当院では、スポットビジョンスクリーナーを導入しています。
保護者の方が抱っこしている間に遠視、近視、乱視の異常を感知できる機器です。
今までは3歳頃からしかできなかった検査が、生後6カ月以降の乳幼児から可能となります。
3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放っておかないことが重要です。
また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談ください。
このような症状の方はご相談ください。
お子様が目の症状を訴えることがなくても、少しでも様子がおかしいと感じたら、お気軽にご相談ください。
角膜と水晶体はレンズの役割を果たし、後方にある光を感知する神経の膜(網膜)に焦点を合わせることで、ものが見えます。この焦点が網膜の前方にずれた目を近視眼といい、後方にずれた目を遠視眼と呼びます。どちらも焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけて見えるようになります。
遠視眼は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。凸レンズで矯正します。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みです。焦点が1箇所に集まらなくなり、ものがぼけて見えます。補正レンズ(円柱レンズ)で矯正します。
外遊びが少なくなった、近い距離で見ることが増えた、睡眠のとり方が変わったといった生活環境の変化による影響もあります。遺伝的要因と環境要因の両方が関係するといわれています。
屋外活動時間が長いと近視になるリスクが低くなることが報告されています。スマートフォンやゲームに限らず、近くを見る作業を長く続けると目に負担がかかります。1時間に5〜10分程度は休憩をいれるようにしましょう。
小学3~4年生で近視を発症するケースが多いのですが、最近は低年齢化が進んでいるため、予防に早めに取りかかりましょう。オルソケラトロジーや点眼薬(低濃度アトロピンなど)、多焦点コンタクトレンズなどの治療を行う場合もあります。
まず、近視を確認するために診察にお越しください。(保険診療)
その際に説明を聞いた上で治療開始を希望された場合は適応検査を予約致します。(自費診療)
詳細はクリニックまでお問合せください。
遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、子供は調節力が大きいため、かなりの遠視でも眼鏡をかけなくても見えることが多いといえます。しかし、放置していると、目の疲れや頭痛、眼精疲労を起こしやすくなったり、強い遠視の場合は、視力の発達が妨げられて、眼鏡をかけても視力の出ない弱視になったりします。適切な治療を早期に受けることが大切です。
子供の視力の発達が障害されて、眼鏡をかけても視力が出ない状態です。眼鏡をかけて1.0以上の視力が出るのは弱視ではありません。
生後3カ月くらいまでは0.01くらいの視力で、1.0の視力がでるのは5歳前後と考えられています。子供の目は毎日、両眼で物を見て刺激をうけて育っていきます。何らかの原因で視力の発育を妨げられると弱視になります。弱視の原因は遠視や斜視などさまざまです。
本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。しかし、この期間に原因を取り除く治療によって、視機能の発達を促進し、良好な視力を獲得することが可能です。気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。
ものを見ようとする際、片目は正面を向いていても、もう一方の目が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。多くは目を動かす筋肉に問題があるとされています。斜視にはタイプがあり、片目が正常な位置にあるときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます(上側は上斜視、下側は下斜視といいます)。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えたりします。斜視は程度やタイプが様々で、成長に伴って症状が現れなくなることもありますが、治療が遅れ、ずれている片目が弱視(斜視弱視)になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。
初めて眼鏡を作成される方には、眼科での処方をおすすめします。
屈折異常がきっかけで網膜に焦点が合わず、それによって起きる症状がある場合、眼鏡による矯正で快適な視力を取り戻すことができます。
ただ一方で、視力低下は様々な眼科疾患の症状として現れることがよくあり、なかには適切な治療を行わないと深刻な視力障害を招いてしまうものもあります。こうした眼科疾患は一般的な視力検査では発見することはできません。眼科では視力検査だけでなく、角膜、眼底などの精密な検査を行い、視力低下の原因や目の病気の有無を調べたうえで眼鏡処方を行っています。ただし、不正乱視、不同視、強度な屈折異常の方につきましては、眼鏡による矯正は不向きとされています。
はじめて処方を受ける時だけでなく、合わなくなってきたと感じた際も、まずは眼科を受診して視力低下の原因をしっかり突き止めることが大切です。
眼鏡は適切に使用しないと、頭痛や肩こり、眼精疲労の原因になったり、逆に視力が悪化したりすることもあります。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた最適な眼鏡の処方を行っております。はじめてご検討される場合でも、丁寧にアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
眼鏡の処方には問診や検査が必要になるため、受診の際は時間に余裕を持ってお越しください。また、現在ご使用の眼鏡がありましたら、必ずご持参ください。
視力が出にくい方、小学生以下のお子様、斜視や弱視などでは即日処方せんを発行できないケースもございます。あらかじめご了承ください。