糖尿病網膜症|今里ばんどう眼科|地下鉄今里駅・鶴橋駅にある眼科

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F

06-4308-5681

順番予約
ヘッダー画像

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症|今里ばんどう眼科|地下鉄今里駅・鶴橋駅にある眼科

糖尿病と目の関係

糖尿病と目の関係

糖尿病は予備軍も含めると2000万人ほどの患者がいるといわれており、糖尿病網膜症は緑内障と共に日本人の失明の大きな原因となっています。
糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても一度眼科を受診しましょう。
かなり進行するまで視力の低下など自覚症状がないという特徴があります。見え方に問題がないため、悪化に気づかず、受診した際にはすでに網膜光凝固術を行う必要があるような病状になっている方も多くいます。
初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることも可能です。

糖尿病で血糖が高い状態が長く続くと、毛細血管は少しずつ障害を受け、徐々につまっていきます。血管が詰まってしまうと網膜が酸欠状態に陥り、新生血管というもろい血管を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいため、容易に出血しやすく、出血すると増殖膜が張ってきて、網膜はく離の原因となることがあります。
糖尿病の診断を受けたら、必ず半年に1度の頻度で眼科検診を受けてください。
初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることも可能です。
それ以上に進行してしまった場合は、レーザーによる網膜光凝固術で新生血管の発生を抑制します。さらに進行して硝子体出血や網膜剥離、黄斑部の牽引などが確認された場合には、硝子体手術が必要になります。外科的治療が必要な場合は提携病院へご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、まずはしっかりと血糖コントロールを行うことです。
血液や血管の状態を改善することが大切です。
それでも進行するならレーザー光凝固術や硝子体手術が必要となることもあります。
当院ではレーザー治療を行っております。硝子体手術が必要な場合は提携病院へご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症の分類と治療

糖尿病網膜症は、進行状態によって3段階に分けられ、治療法も異なります。
また、視力に大きな影響を与える「糖尿病黄斑浮腫」は、3段階すべてであらわれる可能性があります。

単純糖尿病網膜症

血糖コントロールで改善できることもありますが、自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的な眼科検診を受けることが重要です。糖尿病網膜症の初期は、網膜の血管壁が盛り上がる血管瘤、小さな出血を起こしている程度であり、血管から血液成分が漏れている状態です。

増殖前糖尿病網膜症

網膜の血管が広範囲に閉塞している状態です。酸素や栄養素が行きわたらなくなるため、新生血管という、もろく破れやすい血管ができ始めます。かすみ目などの自覚症状があることもありますが、全く症状があらわれない場合もあります。そのため、できるだけ早く適切な治療を受けることで進行を止める必要があります。

増殖糖尿病網膜症

新生血管が破れて硝子体出血を起こし飛蚊症や急激な視力低下を起こすことがあります。繊維状の膜である増殖組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすと、視野を大きく欠損させてしまうこともあります。視力を少しでも残すために、できるだけ早く手術などを受ける必要がある状態です。

糖尿病黄斑浮腫

網膜中心部には、黄斑という、ものを注視する際に用いられる場所があります。
糖尿病黄斑浮腫は糖尿病の高血糖によって黄斑がむくむ病気で、視界がぼやける、見ているものがゆがむ、暗く見えるなどの症状が起こります。
糖尿病の合併症以外でも黄斑浮腫が起こることがあります。
特に、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などがあると網膜や黄斑のむくみを起こしやすく、発症リスクが上がります。
むくみが続くと黄斑の神経が障害を受けて、視力や視野に障害が現れます。
近年は、抗VEGF薬の硝子体注射によって浮腫が軽減できるようになってきております。
当院でも必要な際に行っています。