
網膜の病気
網膜の病気
緑内障と共に日本人の失明の大きな原因となっています。
糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても一度眼科を受診しましょう。
初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることも可能です。糖尿病の診断を受けたら、必ず半年に1度の頻度で眼科検診を受けてください。
血糖が高い状態が長く続くと、毛細血管は少しずつ障害を受け、徐々につまっていきます。血管が詰まってしまうと網膜が酸欠状態に陥り、新生血管というもろい血管を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいため、容易に出血しやすく、出血すると増殖膜が張ってきて、網膜はく離の原因となることがあります。
それ以上に進行してしまった場合は、レーザーによる網膜光凝固術で新生血管の発生を抑制します。さらに進行して硝子体出血や網膜剥離、黄斑部の牽引などが確認された場合には、硝子体手術が必要になります。外科的治療が必要な場合は提携病院へご紹介させていただきます。
網膜中心部には、黄斑という、ものを注視する際に用いられる場所があります。
糖尿病黄斑浮腫は糖尿病の高血糖によって黄斑がむくむ病気で、視界がぼやける、見ているものがゆがむ、暗く見えるなどの症状が起こります。
糖尿病の合併症以外でも黄斑浮腫が起こることがあります。
特に、ぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などがあると網膜や黄斑のむくみを起こしやすく、発症リスクが上がります。むくみが続くと黄斑の神経が障害を受けて、視力や視野に障害が現れます。近年は、抗VEGF薬の硝子体注射によって浮腫が軽減できるようになってきております。
当院でも必要な際に行っています。
網膜はカメラで例えるとフィルムにあたり、その中央の黄斑部は網膜の中でも特に視機能が鋭敏で物を見るための要となっている部分です。ここに障害が起こると、視力低下、中心部がゆがむ変視症、視野の中心部が暗く見えにくくなってしまう中心暗点、色覚異常といった症状が現れます。
止血薬、血液循環薬の内服、網膜に栄養を与えるルテイン、ビタミンや亜鉛などのサプリメントを用いた治療を行います。ただし、完治するのは困難です。
滲出型加齢黄斑変性症の治療として第一選択とされています。新生血管の原因物質となるVEGF(血管内皮増殖因子)に対して抗VEGF薬を硝子体内に注入することで新生血管の成長を抑制し、症状を改善します。
網膜の静脈が詰まって閉塞している状態です。それによって、血液やその成分があふれて眼底の出血、網膜中央の黄斑にむくみを起こします。
視力低下、物が歪んで見える、目がかすむ、視野欠損があらわれます。
治療をせずに放置していると、網膜に酸素や栄養が行き届かず、新生血管を生じてしまいます。硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障を併発することがあります。
静脈内の閉塞を解消するための薬や網膜の血管を拡張する薬などを使用し血流の改善を促します。
レーザーにより、浮腫が起きている部分を焼いて網膜を凝固させます。
この治療は、病気の進行を抑えることが目的ですので、視力回復するわけではありません。
他の治療方法によって症状が改善されない場合や、新生血管が破れ、硝子体内に出血する「硝子体出血」が起きている場合には硝子体手術が必要になります。
黄斑浮腫が生じた場合は、原因物質の一つであるVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える作用を持つ抗VEGF薬を硝子体内に注射します。
網膜に広がった毛細血管は、神経細胞に酸素や栄養を供給しています。この血管の血流悪化によって起こる血液成分の漏出や、血流悪化を補おうとして発生する新生血管(異常な血管)などが原因となり網膜の中心にある黄斑(おうはん)に浮腫(むくみ)をきたすことがあります。
加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などは、黄斑浮腫を伴う代表的な疾患で、ゆがみや中心暗点(真ん中が暗く見える)、視力低下などの症状が出現し、場合によっては失明などの深刻な視力障害につながることのある病態です。
これらには、眼内のVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor:血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質の働きが関わっているとされています。VEGFは血管内皮細胞の増殖をはじめとした血管新生過程の促進ならびに血管透過性の亢進作用を有しています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼球内に直接注射することで、血管成分の漏れや新生血管の増殖を抑制します。ただし、効果の出方には個人差があります。
硝子体注射の治療を受ける際には、治療当日の前後数日間、抗菌薬の点眼が必要になります。忘れずにしっかり行ってください。
3~4カ月の導入期と、それ以降の維持期に分けられます。導入期では月1回の頻度で薬剤を注射します。その後の維持期では、月1回の頻度で受診していただき、視力検査・眼底検査・患部の光干渉断層撮影などにより病変部や視機能の変化を観察して、状態を判断します。追加の注射が必要であれば治療を継続します。
頻度は極めて稀ですが、硝子体注射の傷口から細菌が入り眼内炎という感染症を起こすことが報告されています。眼内炎は一旦発症すると重篤な視力障害を引き起こす可能性があります。そこで感染症を予防するために、硝子体注射前後の抗生剤点眼や消毒などを行います。
脳梗塞や心筋梗塞、血管のつまりに伴う病気を起こす可能性があると言われています。そのため、半年以内に脳梗塞を起こしている方には一般的には硝子体注射の治療は行いません。
手術や硝子体注射は高額になることがありますので、事前に市区町村や会社などで高額療養費制度や医療費控除制度について確認しておくと安心です。また、治療前に限度額申請などを行うこともおすすめいたします。
眼球の打撲をはじめ、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や穴があくことがあります。病気が進行するにつれて視界に異物が見えたり、視野が狭くなったり、視力が落ちたりと症状はさまざまですが、早期に裂孔を確認できればレーザー治療を行うことが可能です。網膜剥離の状態まで進行した場合には、失明に至る可能性もあります。年齢に関わらず、普段からの眼科検診で発見することが大切です。